| ・リングピローの材料 ・リングピローの土台を作る ・リングピローの土台を完成させる (このページ)   
 ここまでの、リングピローの土台(G)の作り方は、[ リングピローの土台を作る ]の方で紹介しておりますので、そちらをご覧ください。   【リングピローの土台を完成させる】
 
 Gの裏です。
 
 Gの表に、レースを貼り付けます。
手芸用ボンドで、接着します。しっかり固定したい時は糸で縫いつけてください。 写真では、センター配置ができるレース(両山)をご用意しましたが、片山のレース(片方はまっすぐのものなど)でもかまいません。お好みでどうぞ。  接着するときは、レースの隙間からボンドが染み出てしまいますので、つけすぎないように注意してください。  ポイントは、「少しずつ」を複数箇所につけることです。中央とその両隣の、3箇所以上はつけてください。  
 表のレースが固まって動かなくなってきたら、反対側にして、レースの端を処理します。
レースの端にも手芸用ボンドをつけて、土台の裏側に接着します。
   
 リングピローの裏(底)の部分を作ります。 Cのサテンの布とDの厚紙、両面テープを使って、Gを製作したのと同じ手順で製作します。
    今度はクッション材がないのでとても簡単ですが、角の処理に気をつけながら、短辺を閉じてください。  リングピローの裏側(底)のHができました。 
 
 リングピローのHに、手芸用ボンドを塗ります。 ぎゅっと押し付けると、ボンドが広がりますから、やや内側に、四角を描くように塗ります。
    たくさん塗りすぎると、ボンドが間から染み出てきてきれいな仕上がりになりません。  塗り終わったら、リングピローの土台Gをそっと持ち上げて、Hの上に載せ、ボンドが広がるようにぎゅっと合わせます。
    
    まっすぐに合ったか調整し、その後、乾燥させます。  輪ゴムで括ったり、洗濯バサミで押さえたりして、乾燥させてる間にずれないように固定しましょう。
    
    GとHの間から、ボンドが出ていたら、他のところにつかないよう、きちんとふき取ってくださいね。
    サテンの布についたボンドは、結構目立ちます。  
 リングピローの土台が出来上がりました。 Fなどの、リボンやビーズなど、お好みのもので、リングをかける部分を作ります。
    
    ボンドで接着することもできますが、指輪をかけたり、はずしたりする時に取れてしまうといけないので、糸で縫い付けて接着した方がいいと思います。     今回は白いサテンの布に白いレースをくみあわせてみましたが、淡いブルーの布にしたり、アンティークレースを使用したり、色々なファブリックを組み合わせてみるのもオススメです。
    
    ぜひ、オリジナルのリングピローに挑戦してみてくださいね。    このリングピローは、クリスタルショップ・ベセルカのホワイトグラスボックス、ブラスト工房くわむらの「ホワイトガラスのリングケース」に入れるためのサイズで製作されています。 |